去年とは違い道路も全て復旧しているので、高速を使ってスルスル〜っと杵築市に到着(それでも2時間半は掛かってるんですが)。

着いてすぐに前日受付を済ませます。前日受付の醍醐味は・・・出店ブースのワゴンセール!

しかし今回は掘り出し物を見つけられず・・・キャナルシティから出張してきたカペルミュールショップで小物を買いました。
体育館の中で受付処理を済ませると・・・

嫁の参加賞セットに当り券が!!!

開会式の時に主催者が「8人に1人、当りが入ってます」と言ってました。
この日は車中泊なので、明るいうちにサクサクっと行動を済ませます。まずは会場から最寄りの施設「いこいのゆ」でお風呂を済ませ(これも去年と同じ)、去年と同じく香鈴亭(かりんてい)へ。

そしてまたまた同じく、煮込みとんかつ定食を食しました。

それから朝食を買いこみ(今年は冷蔵庫が付いてるからね。ウヒヒ)、明るいうちに駐車場へ到着。

先日購入したオグショー製のバックドアテントを出して、快適スペースを作ります。

偶然、隣に居合わせたハイエース車中泊の大分のおじさまが小魚を焼いていて、それをじっと見つめながらマシンガントークで攻めるうちの娘。

小魚やら、じゃこ天やら、ゆでたまごやら色々とめぐんで頂いて、ありがとうございました。先日の吉無田MTBフェスタにも出場されていたみたいで、活動範囲はカブりそう。また近いうちにお会いできるかもしれません。
さて、明けて当日。去年の過ちを犯さないように、今年はちゃんと時間を確認してから、開会式へ(笑)

人がウジャウジャ。人気イベントは凄いですな。
スタート待ちもウジャウジャ。

スタート後の7〜8kmの区間はパレード走行で、交通規制&沿道の応援があり、非常に気持ち良〜く走る事が出来ます。

「止まれ」の道路標識も布で覆われていたりして、非常に手間とオカネが掛かってます。
しばらく観光地のメインストリート?を通り、

前日の夕食を頂いた香鈴亭の前も通ります。

沿道の応援も力が入っています。

”今年は晴れた”ww
ステキ女子と、昔のステキ女子も踊りながら応援

パレード走行が終わり、山道へ入って行きます。

ここで最初の難関。去年のコースから変更になった「迂回路」が全然「迂回」になっていない。よく山道を走る方には分かると思いますが、グルグルと回らずに直線的に急な斜度を登って行くタイプの一番嫌なやつです。

かなりの人数、序盤から自転車を押して登っていました。自分は何とか一度も足を着かずに登り切りましたが、この時ばかりはいつも僕を騙してガチ練に連れて行ってくれる仲間に感謝しました。
それからちょっと行って、1つ目のエイドに到着。

おまんじゅうを筆頭に、ほぼ全てのお菓子とバナナとドリンクを堪能し、ゆっくり休憩しました。

ここで、お菓子を配っているオバチャンが参加者達に「登りはこれからが本番ですよ!」と心を折りに掛かります。まあ、僕は知ってたけどね。
しばらくは面白い大分便の標語を見ながら進み、


ちょっと登って分岐点(確か、真っすぐだったかなー・・うろ覚え)

登りきるちょっと手前に拡声器で励ましてくれるオジサンがいます。いつも楽しませてくれてありがとうございます(笑)

下りきったあとは気持ちの良い追い風区間をビャーッと走り、昼食ポイントへ到着。

自転車全部が写るように撮影したけど、、ちょっと人数が少ないような。
で、お待ちかねの「吉野鶏めし」(一人一パック)。と、ノーマルおむすび。

取り放題のオカズに、

温かい豚汁も付いてます。

今回はテーブルとイスが用意されていたので、ゆっくり快適に食事できました。

去り際に鼻水が垂れてきて、スタッフの方にティシュをもらったんですが、「せっかくだから多めに取っとき!」ともらったティシュがこのあと違う形で役に立つとはこの時は夢にも思いませんでした。
昼食ポイントを出てすぐに、予定通り(嫌だけど)の向かい風がビュービューと。

まあ、去年の暴風雨よりは数倍マシだけどね。
トンネルから噴き出てくる空気砲向かい風も今年は穏やかでしたね。

ちょっとしたアップダウンもあり、さて登ろう!とフロントのギアをインナーに落とした瞬間、ガラガラガラ〜とチェーンが外れてしまいました。焦って戻そうとして、手がオイルまみれ・・・そしてチェーンリングで指をザクッと切ってしまって、血がポタポタ・・・オイルと血まみれの手を昼食ポイントでもらったティシュで押さえながら走っていると1km先ぐらいにコンビニを発見したので、そこで絆創膏を購入し、トイレを借りて手を洗って応急処置しました。

フレームにチェーンの傷跡がざっくり、チェーンリングに血も付いてる・・
手が綺麗になって、モチベーションも戻りつつあったので、そこから快調に飛ばし、時には見知らぬ人の後ろで休憩しながら、ゴールを目指します。

そして、最後の補給ポイントへ到着。

相変わらずここは過疎ってますなぁ。
ここのイチゴは絶品で、今年も激甘。10個ぐらい頂きました。もちろんオレンジとバナナとお菓子も頂き、おやつタイムを堪能しました。

※写っているボトルは僕のではありません。
感動のゴールまで35km・・・

これを見ると、もう終わっちゃうのかぁ〜と寂しい気持ちになりますネ
大分空港のまわりでは歩道走行を強いられ、一気にペースダウン。


モヤモヤしながら歩道をちんたら走っているといつの間にか残り距離が縮まっています。
そして、最後の分岐点。

曲がってからも歩道を走らされました(笑)

そこからちょっと走って、感動の?ゴール!!

暴風雨だった去年よりも1時間近くタイム短縮でした。チェーン落ち&流血トラブルが無ければ、ちょうど1時間短縮ぐらいだったかなー。親指の絆創膏が痛々しいですね。今となっては良い思い出です。
ササッと後片付けを済ませて〜の、別府SAでコーヒーゼリーソフトで疲れを癒します。

せっかく大分に来たなら!と、王府(ワンフー)にて夕食を。ここの「ニラ豚」が絶品なんですよね。

ニラ豚・焼き豚・とり天・酢豚・スープ・ご飯が付いたスペシャルな定食があったので迷わずオーダー。大変美味しゅうございました。
気になる今回の参加賞は、KUNISAKIロゴ入りスマホポーチと、スポーツ用タオルでした。

そして、アタリ!の景品は、

色々選べたようですが、杵築羊羹とザボン漬けにしたようです(ゴールしたら妻子がすでに選んでました)

妻子もそろそろDコース(20km)を卒業し、75kmコースが走れそうなら、僕は160kmに出たいなーと思います。